I-MAGEの特徴って?
2010.08.09|taku|PermaLink|Comments (0)
ちょっとここらで、I-MAGE(イメージ)って何だろう?と思っている方へ、このI-MAGEの9年間をふり返ってみての特徴を交えて、紹介してみたいと思います。
メディア教育が活動テーマのNPOフェイスが9年間続けているスクールがI-MAGE。メディアプロデューサーズスクールとは、簡単に言えばメッセージをつくり、様々なメディアを通じて世の中に発信して人を動かせる人物になろう。を目指した学生主体の半学半教スクールです。
フェイスの初期スタッフが学生の頃に構想、社会人になっても志を失わずに世の中に仕掛けるための、横や縦の関係をつくり続ける学びの場(ラーニングコミュニティ)をつくりたい、という想いから始まりました。SFC発なのでレクチャーよりもグループワーク中心なのも特徴です。
I-MAGEの特徴はなんといっても縦の関係です。社会で活躍している年の近い先輩から、今をつくった大先輩までダイレクトに繋がれるのがフェイスならでは。多くの受講生も、I-MAGEの良かったことの理由に社会人とのつながりを挙げてくれています。
実践的なのもI-MAGEの大事なポイントです。プロトタイプ主義といって、完成形ではなく最初は最低限のもので試し、そのトライ&エラーの中で学びを得てプロジェクトを磨き上げていく。実際にモノがあると圧倒的に人の意見を引き出すことができます。
そして、モノがあるということは達成感にも繋がります。I-MAGEは、モノづくりやプロジェクトは初という参加者が多いので、まずは一通りの経験を得て、卒業後に自分でプロジェクトを起こして社会に発信する、という段階を踏ませたいという狙いがあります。
実際に、I-MAGEの卒業生で後にプロジェクトを起こした人も多くいます。例えば、小諸市での農業体験プロジェクト「ひなたファーム」もその一つ。I-MAGEで得た学びやつながりを活用して運営されています。もちろんフェイスもサポートします。
I-MAGEで得られる最大のつながりは、同世代の仲間。I-MAGEでは普段学校では話さない、社会のことや未来のことも真面目に話せます。そして、そんな話をしながらチームで動くことで仲間になります。仲間は社会人になっても大事な財産になります。
実際に過去の卒業生は、何年経ってもチームで集まったり、お互いのプロジェクトに参加したりしているようです。中には恋愛に発展することも…とにかく、I-MAGEで得られる人のつながりは、その後の人生を左右すると言っても過言ではないかもしれません。
最後に、タイムリー(少し先どった)なテーマ設定をしているところもI-MAGEの特徴です。環境や、食と農、そして今年は「つながり」。最新のテーマを扱うことで、未知なるものへの好奇心が刺激され、面白いプロジェクトへと繋がっていきます。
以上、長々と書いてしまいましたが、I-MAGEの9年をふり返ってみての特徴をお伝えしました。ぜひ、周囲の興味のありそうな学生さんにお伝えしていただけると有り難いです。
エントリーはこちら
リアル・めぐるめく
2009.03.25|taku|PermaLink|Comments (0)
先日、東京を出発した友人たちがYahoo!トピックスに!
水帆は、元々は幼馴染の友人で、紹介してもらってから
その友人以上に仲良くなった、引き寄せるタイプの元気溢れる
ステキな女性。
「めぐるめく」の映画製作にも参加してもらって、
その制作過程や、他のプロジェクトを共にやっていく流れで
祥平さんと知り合うことになり、彼の心意気に共感し
共に旅に出ることに。
見送る会には僕も出席させてもらったのだけれど、
とにかく2人とも引き寄せるので、熱く濃い人たちが集まった。
日本を回りながらも様々に引き寄せていくのだろうなと思いながら、
彼らの発行しているメルマガを読んでいると出会うこと、出会うこと。
いや、自分達の創った映画以上にめぐりめくっておりまする。
(造語:めぐるめく =巡り巡る+目くるめく)
ぜひ、これを読んだみなさまも
メルマガに登録して、バーチャルで一緒に日本一周をしましょう!
事実は物語りよりも奇なり。
というか、想像力を超越している。
色々な人がいれば、色々な人生がある。
日本は狭いけど、広い。
そんな当たり前なことが実感できる読み物になっています。
ケータイで受信して読むにはちょうど良いと思うよ。
▼メルマガ:風のたより ~日本をつなぐ人力車ふたり旅~
QRコードのアドレスに空メールを送ってください。
▼バックナンバーはこちら
▼プロジェクトウェブ
日本をつなぐ人力車ふたり旅
『風プロジェクト ~翼、ひろげてる?~』
▼毎日新聞の記事
あなたにとってのメディアキャンプとは
2009.03.24|mediacamp|PermaLink|Comments (0)
こんにちは、とってぃこと齊藤です。皆さんいかがお過ごしですか。メディアキャンプ浅間、いよいよ明後日に迫ってまいりました。というわけで、先週末の3連休を利用して浅間山麓で合宿をしてきました。僕は浅間に行くのは3回目だったんですが、やはり、良い町です。行く度に良さを実感します。
参加者の皆さんは事前課題お疲れ様です。面倒かとは思いますが、やはりリサーチした分メディアキャンプを通してフィードバックされてくるものは違ってくるのかな、と3回視察に行ってみてそう思います。
浅間山麓、当日は中でも小諸市が舞台になるかと思います。以前にも説明があったかもしれませんが、今回のメディアキャンプが小諸市で開催されるのには、開催元の創造支援工房フェイスが参画している別のプロジェクトとのタイアップということがあります。
ただ、場所は関係ないんです。これまでの開催場所をみても、大阪、札幌、東京、京都・・・。これといった共通項は見当たらないと思います。共通しているとすれば、良き参加者に恵まれてきたということでしょうか。
何が言いたいのかというと、メディアキャンプ開催にあたっての、本質的な部分を考えると、よりいっそう充実した体験になるんじゃないのかな、っていうことです。
カメラを初めて持って自らの手で映像で表現をすることで得られる自分の中での”気づき”、被写体の人たちとのコミュニケーションを通して気づかされる”気づき”、様々なバックグラウンドを持った気鋭の仲間たちとの切磋琢磨を通してのまた”気づき”・・・・・・。いろいろな場面場面、瞬間にあると思うんです。
人と人が出会うことによって得られる何か。今回の大テーマである、「都会にないチカラ」も一つなんじゃないか、と僕は思います。(←社会学チック?)
たかが2泊3日の合宿セミナーかもしれませんが、フェイスがメディアキャンプを開催するのにはそういったところの狙いがこめられています。フェイスのHPはぜひ!ぜひ!一度ご一読願いたいですが、メディアを通してのヴィジョナリー教育というのは、こういったところなのではないのでしょうか。そこで、おもしろいな!と思った人たちがまた、「何かやっちゃおうぜ!!」といってまた何かしらおもしろいことを仕掛けたりしていく。そういったある意味でクリエイティブな人たちが集まってくる、とても魅力的な団体がフェイスであり、企画の一つがメディアキャンプであると、個人的には思います。だって、スタッフ皆が何かしらで皆さんと同じように、最初はフェイスの企画の参加者であって、そこから活動が始まっているんですから。
すいません、長くなりました。ようは、楽しみなんですよね笑。
当日お会いする皆さん。改めてよろしくお願いします。
ネットの国境
2009.03.19|magronbass|PermaLink|Comments (1)
最近日本のYahooにいってなくて、久々にチェックしたら、動画がSilverlightになってて、しかもSilverlightをインストールしたら「動画は日本国内の人しか見れません」だと。 最近ネットに無理矢理制限をつけて、細分化する努力がいろんなところで見られるけど、ま、当たり前な話、ネット全体のバリューを下げてしまうことになるよね。
国境がないから意味があったし、全体が一つの「謎の塊」だったから新しい発見があったし。 もちろん、ライセンスの関係で国境を意識せざるを得ないんだろうけど。 にしても、ライセンスはともあれ、ディストリビューションを制限することにメリットはあるのか? いずれにせよ、多くの人に見てもらったほうがいいんじゃないのかな?
2009.03.16|mediacamp|PermaLink|Comments (0)
こんばんは。初めまして、スタッフの齊藤です。スタッフの間ではトッティって呼ばれています。参加者の皆さん、当日はよろしくお願いします。
写真は浅間山です。浅間山活動はメディアキャンプ開催には影響はないので安心してください。それにしても雄大な浅間山でした。
今日は、「都会にないチカラ」についてお話します。今回のメディアキャンプの大枠のテーマがこれです。これを念頭に、また各班でテーマを細かくテーマを設定して頂きます。
皆さんは都会にないチカラと言われて何が思い浮かびますか?
人の温もりですか?大自然ですか?他にも例えば人々の息づかい、地域コミュニティ・・・・・・。
答えは無数に広がると思います。
都会にはあって(なくて)地方にはないもの(ある)もの。そうやってイメージを膨らませていくと、自然とどういう映像を撮るか、いろいろと考えが湧いてきますね!!そういうイマジネーションをチームで出し合い、すり寄せあう…。メディアキャンプの醍醐味ですね!!これがむっちゃくちゃしびれます。僕自身、去年のメディアキャンプ東京の参加者なので、わかるんですが、とても楽しかったです。
都会に地方というと、都会のほうが良いという人もいますが、やっぱりそうではないと思います。僕も北海道出身なので、身にしみて実感するところです。両者を比較しつつ考えることは、よりクオリティの高い作品作りへと結びつきますね。
そんな素敵な時間を共に過ごすことができることをスタッフ一同心待ちにしています!!
今日はこの辺で失礼します。トッティでした!!
語り合う喜び
2009.03.12|mediacamp|PermaLink|Comments (0)
こんばんは。初めまして、メディアキャンプ浅間実行委員の稲毛亮太です。主にデザイン面を担当しています。
開催まで2週間となりました。運営チームもよいセミナーにできるよう日々走り回っています。
さて今日はメディアキャンプの魅力なんかを語ってみようかと。
メディアキャンプの魅力の1つはなんと言ってもグループワークです。
昨日まで全く知らなかった人たちと1つの映像を作る。
その過程でみなさんは多くのことを話し合うことになるでしょう。
それはどんな映像にするかであったり、はたまた映像とは何かなんてことかもしれません。
今回参加されるみなさんは最近メディアに興味を持った方、今までもメディアや映像について長く考えてきた方、とにかく映像が撮りたい方、さまざまいらっしゃると思います。
そんなさまざまな人たちが顔を突き合わせて語り合う時、きっとみなさんの中に何か新たな発見が
生まれるはずです。
そしてそうなってくれることを僕たちも願っています。
語り合いから生まれたみなさんの映像を見るのを今から楽しみにしています。
普段はこんな真面目な感じではない稲毛でした☆
みんなに来てほしくて
2009.03.10|mediacamp|PermaLink|Comments (0)